ブログ|株式会社リズメライズ

オフィシャルブログ

2022.5.5 今日の花はアザミ🌸

皆様こんにちは🐶

 

GWはどのようにお過ごしですか?私は昨日横浜に釣りをしに行きました🐡結局釣れなかったため、一緒に行った愛犬たちと遊んだり、横浜中華街の食べ歩きを楽しみました😊

 

さて、今日も祝日のためお花の投稿をしていきます🌸

 

今日の花:アザミ

花言葉:権威

花の特徴:日本に多くの種類が自生し、園芸店で売られているドイツアザミも、元々は日本のアザミを改良したものです。スコットランドでは敵がアザミを踏んで悲鳴を上げたことから救国の花とされています。

今日の花はアザミ🤗花言葉は権威です🤔権威の意味にもスコットランドがノルウェーに攻められた際にアザミのトゲが敵から祖国を守ったことが由来でとされています😲それに因んで、アザミはスコットランドの国花にもなっているそうです。👏アザミは、キク科のアザミ属に属する種類の総称です☺️つまり、「アザミ」という単体の植物として存在していません🤔つぼみを包んでいる総苞などにトゲがあり、触れると痛い草としても知られています😅花からもおしべとめしべが突出し、針の先を思わせる姿が特徴です😲そのため、別名「刺草」とも呼ばれています🤣 花色は赤紫が一般的ですが、ピンクや白などの種類も存在します😍

今回のお花は今までの優しい感じのお花ではなく、とてもたくましく立派な意味をもつお花でした😀お花にも幅広くいろいろな意味をもつものがあるのでどんどん発信していきたいと思います😁それでは皆様良い休日をお過ごしください😋

2022.5.3 今日の花はアゲラタム🌸

皆様こんにちは🐶

 

今日は祝日のためお花の投稿をしたいと思います🌸

お花の投稿を行な理由は事務員Sの個人的な趣味です☺️疲れている時やつらいことがあってもお花をみると元気をもらえるような気がするので…この投稿をみて一人でも多くの人に元気を届けられればよいなと思っています😄それでは今日のお花を紹介します🥰

今日の花:アゲラタム

花言葉:深く信頼しています

花の特徴:コンパクトな株に紫や白等の小さな花を沢山咲かせます。丈夫で病害虫にも強いため、ガーデニング用に人気があります。開花時期が長く、初夏から霜がおりるまで咲き続けることもあります。

今日の花はアゲラタム、花言葉は“深く信頼しています“です。病気に強く花が色あせにくいことより、この花言葉がつけられたそうです🤔アゲラタムは害虫や病気の予防のために散薬する必要がなく生育環境を整えるだけで、病気や害虫の心配をしなくてもよいので初心者にも育てやすいお花と言われています👏また、アゲラタムのよく知られている特徴は、春の5月から秋の11月までと花期が長いことです😲花を長く咲かせるアゲラタムからは、”永久の美“とも言われています😍このように、よいイメージの花言葉を多く持つアゲラタムは、贈り物にすると喜ばれる花でもあります😀

お花には1つ1つ花言葉を持っています😁今後も定期的にお花の投稿をしていくので楽しみにしていてください😋

2022.4.30 正確に施工するためには…🤔

皆様こんにちは🐶

今日はさいたま市のD号棟を紹介していきたいと思います😀

皆様“注目!!!”を見てください😲この白い物が何かわかりますか?実はこれ図面です😁この写真の作業では、コンクリートを均して(ならして)いるところですが、なぜここに図面があるのでしょう?実は、コンクリートを流して均す(ならす)だけではなく、図面通り正しく施工されているか職人さんが確認しているのです☺️しっかりとした基礎を作るためには図面を確認しながら正確に施工することが大切になります😮

まだまだ知らないことがたくさんありますが、訪問を重ねて少しでも多くのことを知れるようにたくさん勉強していきたいと思います😊

2022.4.29 今日のお花は”クチナシ”🌸

皆様こんにちは🐶

 

今日は祝日のため、Instagramでは数回あげましたがブログにもお花の投稿をあげさせていただきます🌸

 

今日の花:クチナシ

花言葉:幸せでとてもうれしい

花の特徴:クチナシは常緑低木で、葉は光沢のある長い楕円で濃緑色で葉脈がはっきりとしています。 クチナシはの花は6月~7月に白色の花を咲かせます。 花弁はフェルトのような優しい風合いをしています。 香りが特徴的で甘い香りを周囲に漂わせます。

 

今日の花はクチナシ😄花言葉は幸せでとてもうれしいです🤗アメリカでは男の子が初めてのダンスパーティにガールフレンドを誘い出す時、胸飾りに送る花として知られています😊そんな大切な時に送られる花のようです🥰甘酸っぱい初恋って感じですね😍

 

今日は初めてのお花の投稿でした♡今後は土曜日や祝日などにこのような投稿もしていこうと思っていますので、ぜひ楽しみにしていてください👏

2022.4.26 さいたま市C号棟完成しました❕❕

皆様こんにちは🐶

本日もさいたま市の現場を紹介していこうと思います😀

こちらのC号棟では前回訪問時には、コンクリートも流し終わってそこに型枠ができている状態だったため、他の棟に比べて進捗が早かったので、今回訪問時には基礎工事が完了していました😧この棟では、作業している姿を1度も見ることができなかったですが、ここ最近現場訪問をして、大まかな基礎工事の流れが分かってきたからこそ、基礎工事にたくさんの時間や人が関わっているのが分かるので、このように完成すると感動しますよね😭

まだまだ他の棟では基礎工事を行なっているので今後も紹介していきます☺️

 

2022.4.25 さいたま市B号棟紹介😊

皆様こんにちは🐶

今日もさいたま市の現場の進捗を報告します🤗

合計18棟ある区画の中でB号棟では前回訪問時は、地業の作業が終わった段階でしたが、今回訪問したところ、外の枠組みを作りながら、中に鉄筋を組み立てる「配筋」作業を行なっていました🤔基礎は鉄筋コンクリートでできており、配筋は鉄筋コンクリートに必要な鉄筋を図面通りに組み立てていく作業になります😲配筋は基礎の寿命や強度に直接影響がある非常に重要な工程で、建築基準法などでも様々なルールが決められているそうです🙄

この作業は重労働というよりかは、正確さが求められる作業だなと感じました😮建設業と言ったら重労働のイメージがありますが、そのほかにもこのように『正確さが求められる。』そんな姿があることを今後も発信していきたいと思います☺️

2022/4/22 さいたま市A号棟の進捗報告🥰

皆様こんにちは🐶

本日のさいたま市の現場の進捗はこちらです👍

前回紹介したショベルカーで砕石を敷き詰める作業“地業”をしていたA号棟に、ついに鉄筋が組まれていました🤗今回は前回のさいたま市の現場に比べて規模が大きいため職人さんの数もそれに応じてやはり多くなっています🤔そのため規模が大きくても進捗は前回同様訪問するごとに進んでいます😲今回は前回よりも基礎工事のイメージができる状態になっていたので今後、ここにコンクリートを流してどのような状態になるのか、楽しみにしております☺️

ぜひ今後の進捗を、皆様と一緒に見ていきましょう‼

2022/4/9 遅くなりましたが…入園・入学おめでとうございます🎊

連投申し訳ございません😂

昨日やおととい、入園式・入学式があった学校が多かったのではないのでしょうか?

入園・入学された方、また進級おめでとうございます🎊

個人的なことですが…私の弟もついに中学生になり、昨日の午後入学してきました🥰まだまだ制服が大きく感じて、なんかほっこりしました😊

学生生活でしかできないことがたくさんあると思います!ぜひ楽しんで後悔しないような学生生活を送ってください🤗

どうしても一緒にお祝いをしたく投稿させていただきました🤣

2022/4/9 さいたま市の現場紹介(コテを使った作業)

皆様こんにちは🐶

今日は前回紹介した、さいたま市の現場を紹介をしたいと思います😋

さて最初の写真をみて何をしているのかな❓と思った方いらっしゃると思います🤔私も思いました( ´∀` )真剣な姿で枠組みの中に手を入れて何か作業をしていますよね?細かい作業で何をやっているかわからなかったため、興味を持ってしまったのです( •̀ ω •́ )✧

そして、現場の外からは見られないその先を見せてもらいました‼皆様写真のページを変えてください!出てきましたか?枠組みの中の秘密を🤐そうです‼あの細かい作業は丁寧にコテを使ってコンクリートを整えていたのです(●’◡’●)

前回紹介した作業はとても力が必要な作業ですが、今日紹介した作業はとても細かい作業です‼建設現場というと力仕事というイメージが強くありますが、このように黙々と細かい作業をやることもあるのですよ╰(*°▽°*)╯このギャップがまた何とも言えなく素敵に感じたり…いつもは力作業なのに、丁寧に時間をかけて行う作業する、そんな姿がまたかっこよく見えますよね🥰

ぜひ今後もこのように現場の外からはわからない建設現場の秘密を紹介していきたいと思いますので、ぜひ応援お願いします(*^_^*)

2022/4/8 新しいさいたま市の現場紹介します🤗

皆様こんにちは🐶

今日から新しい現場の紹介をしたいと思います😀前回同様さいたま市の現場ですが、前回よりも規模が大きく1度の訪問で複数の作業を行なっていて、とてもワクワクしました😉

今日紹介するのはショベルカーを使って、石を敷き詰める作業を紹介したいと思います😀私も帰ってきてから調べたのですが、石のことを砕石と呼び、砕石を敷き詰める作業を地業と言うそうです🤔基礎を作るために地盤を掘り起こした後に砕石と呼ばれる石を敷き詰め、ランマ―と呼ばれる機械を使って地盤を締め固めることで建物が沈んでしまうことを防止するそうです😲

ショベルカーを使って一輪車へ器用に乗せるのも難しそうですし、それを運ぶのもとても重労働だと思うので、この作業を行なっている職人さんもとてもかっこいいなと思いました🥰

今後もいろいろな作業を追いかけて、私も勉強していきたいと思います🤗